運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-08-02 第180回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

これは段ボールの色でどこから来るかと分けてありまして、カボチャはトンガとか西サモアなんです。毎日です。ですから、大井埠頭が毎年毎年増えていて混雑しています。食べるものも着るものも、衣食、住に至ってまでです。今、家電関係も、電子レンジ、もう九割は輸入品ですよ。それはみんな船で入ってくるんです。  

藤原良信

2003-12-03 第158回国会 参議院 憲法調査会 閉会後第1号

その軍隊を持たない憲法というのは、日本憲法、コスタリカだけでなく、学者の研究書によりますと、アイスランド、リヒテンシュタイン、サンマリノ、モナコ、バチカン、モルディブ、西サモア、ナウル、ガンビア、モーリシャス等の小さい国にはありますが、現在では十一か国に上ると、私、手元に持っているこの本にも書かれておりますし、さらに別の資料を読んでみますと、軍隊を実際に持っていない国が現在では十七か国に上るという

吉岡吉典

2003-05-23 第156回国会 衆議院 環境委員会 第10号

それを受けまして、小泉総理からは、具体的な支援の方策としましては、今回共同行動計画を策定したわけでございますが、一つは、包括的にこれらの地域の島国が直面している問題、リサイクルの問題を含めて、どういう形で日本の技術を移転できるのか、どういうふうに現地の事情に合わせて適用させることができるかということを含めて、実は西サモア南太平洋環境計画、SPREPという地域環境国際機関がございます。

兒玉和夫

1998-03-31 第142回国会 参議院 本会議 第16号

まず、在外公館名称位置、給与法の一部改正法案は、アメリカ中西部のコロラド州デンバー日本国総領事館を新設すること、国名変更等に伴いユーゴスラビア西サモア、コンゴ及びザイールの各日本国大使館名称等変更を行うこと、在外公館に勤務する外務公務員在勤基本手当基準額及び研修員手当手当額改定を行うこと等について定めるものであります。  

及川順郎

1998-03-26 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第5号

改正の第二は、国名変更等に伴い、在ユーゴースラヴィア、在西サモアコンゴー及び在ザイールの各日本国大使館名称等変更を行うことであります。  改正の第三は、在デンヴァー日本国総領事館に勤務する外務公務員在勤基本手当基準額を定めるとともに、最近における為替相場及び物価水準変動を踏まえ、既設在外公館に勤務する外務公務員在勤基本手当基準額改定を行うことであります。  

小渕恵三

1998-03-17 第142回国会 衆議院 本会議 第18号

本案は、  第一に、在ユーゴースラヴィア日本国大使館名称を在ユーゴースラヴィア連邦共和国日本国大使館に、在西サモア日本国大使館名称を在サモア日本国大使館に、在コンゴー日本国大使館名称を在コンゴー共和国日本国大使館に、在ザイール日本国大使館名称を在コンゴー民主共和国日本国大使館に改めるとともに、おのおのの位置国名ユーゴースラヴィア連邦共和国サモアコンゴー共和国コンゴー民主共和国に改めること

中馬弘毅

1998-03-11 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

私も、一昨年、西サモアというところで、特にアジア、アフリカ含めた中でのこの深刻な問題というのを自分でつぶさに感じてきました。そういう状況の中で、ケネディ・ラウンドで、先進国はそういう飢餓の状況の国に対して、援助をする義務を負ったわけですね。そこで、年間最小拠出義務量というものをつくりまして、それにのっとって援助を進めてまいりました。  

小平忠正

1998-03-11 第142回国会 衆議院 外務委員会 第3号

改正の第二は、国名変更等に伴い、在ユーゴスラビア、在西サモアコンゴ及び在ザイールの各日本国大使館名称等変更を行うことであります。  改正の第三は、在デンバー日本国総領事館に勤務する外務公務員在勤基本手当基準額を定めるとともに、最近における為替相場及び物価水準変動を踏まえ、既設在外公館に勤務する外務公務員在勤基本手当基準額改定を行うことであります。  

小渕恵三

1994-06-10 第129回国会 参議院 環境特別委員会 第5号

先ごろPDU、太平洋民主同盟会議に私参加をしてまいりましたら、西サモア高等弁務官の方が、美しいサンゴ礁と多種類生態系トロピカルフルーツの大変な宝庫であった、そういう資源が徐々に減少しているということと、海面が上昇しつつあることを大変危惧している。このままいってしまいますと我々の国がなくなる。

小野清子

1994-06-10 第129回国会 参議院 環境特別委員会 第5号

小野清子君 検討することとされているということですけれども、具体的に今温暖化海面が上がってくるといって西サモア人たちがおびえているとか、そういう現実の中で、日本が検討するという言葉の中で何か危機感が少し足りないような気がするんですけれども、もう一度お答えをいただきたいんです。

小野清子

1989-03-24 第114回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会外交・軍縮小委員会 第1号

ニュージーランド、オーストラリア、それにフィジー西サモアなどの島嶼国を含めたこの地域で完全な非核地帯がつくられた。当然アメリカの核兵器はここに持ち込むことができなくなっているという状態にあることを申し上げたいと思います。  そして、最後に朝鮮半島の軍縮について触れたいと思います。  

田英夫

1987-08-25 第109回国会 参議院 外務委員会 第2号

したがって、ぜひSPFとしては、ちょうどきのうSPF議長であります西サモア首相が参ったわけでございますし、それからまた事務局長でありますフィジーナイサリ事務局長が来られましたから、ぜひこの地域が平穏であるように、フランスも決して対話を拒否しているわけではないので、できるだけ双方が冷静にこれらの問題に対応できるように努力をしていただきたい、島の方々がひとつお話し合いするための最大の努力をお願いしたいと

倉成正

1987-08-25 第109回国会 参議院 外務委員会 第2号

というのは、論点は、読売新聞は日本語で書いてあるから読みますけれども、「南太平洋フォーラムのバアイ・コロネ議長西サモア首相)と約一時間会談した。席上、外相は、宗主国フランスを相手にした独立闘争が続くニューカレドニア問題」、これは西サモアの話じゃないんですね。西サモアというのはアメリカにかかわっているわけですが、ニューカレドニアというのはフランスなんですね。

中村哲

1986-10-17 第107回国会 衆議院 外務委員会 第1号

私、政府といたしましても、アジア太平洋地域に関する島嶼国我が国にとっても重要な国と考えておる次第でございまして、フィジー西サモアあるいはソロモンパプアニューギニアあるいはその他の地域、また信託統治にかかわっている地域等々の島々、私もアジア太平洋島々の地図を毎日眺めながら勉強さしていただいておる次第でございまして、浦野委員の御質問、まことに同憂の士があるということをこの席で知りまして、力強

倉成正

1986-10-08 第107回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第1号

また、ゴルバチョフ書記長演説の中では、パプアニューギニア西サモア、トンガ王国フィジーキリバス共和国ナウル共和国ツバルバスアツ共和国等の名前をこれは珍しいことに一々挙げて、ソ連がそれらの国々に接近したその実績を誇示しているような演説をしているわけであります。言ってみますれば、ソ連はそれらの国々に非常なアプローチをしておる。

杉元恒雄

1985-05-15 第102回国会 衆議院 外務委員会 第12号

○藤田(公)政府委員 ただいま外務大臣の御答弁ございましたように、我が国援助方針、それからアメリカ援助方針についての意見交換、それからアフリカ等の相互に関心のある地域についての一般的な意見交換というものがございましたほかに、現在日米双方でタイ、フィリピン、それからトンガ西サモア等で共同プロジェクトというものを行っております。  

藤田公郎

1980-10-21 第93回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

これに引き続きまして、さらに専門家西サモア、ソロモン等多くの国々に順次回りまして、御説明を申し上げてきたわけでございます。  これだけではまだ幹部の、首脳の方への説明にとどまっております。さらに深めた説明を行うために第二次の派遣団派遣する、それからまだ行っておりません国にも説明に伺うという準備を現在進めておるところでございます。

赤羽信久

1980-04-16 第91回国会 衆議院 外務委員会 第15号

ただ、これまでのところ、ソ連外交関係はPNGとか西サモア、フィジーなどと有しておりますけれども、実館はいまだに持っておりません。  また、ニュージーランド政府あたりは、このようなソ連の動きに対して非常に懸念を有している、特に現在の国民党のもとでは、従来よりも警戒心を高めているというふうに了解しております。

堂ノ脇光朗

1980-04-16 第91回国会 衆議院 外務委員会 第15号

協力が多うございまして、専門家派遣とかそれから研修員の受け入れとかいうことを通じて援助を行ってまいりましたが、最近に至りまして先方のニーズもだんだん多様化してまいりまして、そして無償協力の分野でも若干新しい協力関係が始まりつつございまして、特にこの地域が必要としております水産資源の開発のための水産無償援助、たとえばフィジーに対する漁業訓練船の贈与、そういったことを行っておりますし、あるいはまた西サモア

堂ノ脇光朗

1980-04-16 第91回国会 衆議院 外務委員会 第15号

○玉城委員 次に、ソ連が七六年にはトンガ西サモアに、経済援助と引きかえに空港や漁業基地建設を要求したり、クック諸島独占的入漁権を要求したことなどが伝えられているわけであります。そこで、ソ連南太平洋地域への進出が目立っているようでありますけれども、周辺諸国は神経をとがらせておるとも聞いております。

玉城栄一